いきなりですが、PCを新調しました!
昨年に1万円で激安PCを入手したのですが、やはり性能面で不満が大きく、買い替えを行いました。
- PCに求める条件
- ENVY 13 x360を購入
- スペック
- 特徴1・RYZENコア
- 特徴2・コンバーチブルタイプ
- 特徴3・Micrsoft Pen Protocol(MPP)対応でペン操作可能
- 特徴4・BANG&OLUFSENのサウンド
- 特徴5・顔認証
- 特徴6・ファンコントロール可能
- まとめ
PCに求める条件
・持ち運びできるサイズ
これはマスト。
・できれば10万円以下
PCを買い換えたいと妻に相談したところ、「いくらくらいのが欲しいの?」と聞かれたので、逆に「いくらまでならOK?」と聞き返してみたところ、「うーん、そこそこいいのが欲しいみたいだから15万くらい?」との返事。
正直5万円くらいと言われると思っていたのですが、PCオンチの妻は15万でも中級だと思っていた模様。
そんなに許容してくれるのか!と思いつつ、罪悪感があったため間をとって10万円と設定w
・2in1(可能であれば)
タブレットモードが意外と便利なので、
・ちょっとしたゲームやれる程度のスペック(可能であれば)
そこまでゲーマーではないですが、たまーに無性にやりたくなるので。
ENVY 13 x360を購入
HPの「ENVY 13 x360」に決定!!
上記の条件にほぼマッチしていることに加え、「デザインが秀逸だったこと」「スペックが尖っていた(後述)こと」が理由。
ハッキリ言ってSurfaceやMacBookより魅力的に映りました。
スペック
いくつかあるモデルのうち、「スタンダードモデル」を選択しました。
主だった部分だけピックアップ。
CPU:RYZEN5 2500U
メモリ:8GB
グラフィック:内蔵RADEON VEGA8
ディスク:SSD256GB
液晶サイズ:13インチ(1920×1080)
特徴1・RYZENコア
何と言っても目を引くのがGPU統合コアであるRYZENですね。
製品ページの資料ですが、第8世代のCore i5~i7の中間程度のスペックを誇り、グラフィックスもインテル内蔵HD620の1.5~1.8倍程度となること。
(HP社サイトより引用)
?
ゲーム目線的に性能を確認してみました。
まずは定番のドラゴンクエスト10ベンチ。
最低・最高設定それぞれで回してみました。
最低設定だとスコア1万越え、最高設定でもほとんどカクツキは見られず快適でした。
このクラスのゲームなら十分すぎるほど快適にプレイできます。
続いてエミュレータ。
まずはPPSSPPをENVYネイティブ解像度(1920×1080)でプレイ。
ほとんどの場面で安定してプレイできました。
グランツーリスモのような超重量級ゲームではややもたつく場面もありました。
PSP実機の3~4倍程度の解像度ならもたつきの発生はありません。
続いてPCSX2をPS2実機の2倍解像度でプレイ。
軽く試したところでは、実機スピードで動かせるのが2倍まででした。
3倍では大体80%程度のスピードとなりました。
もう少しパラメータを細かく調整すれば100%近く出せるかもしれません。
特徴2・コンバーチブルタイプ
2in1ではなくコンバーチブルタイプと呼ばれる形状です。
キーボードとディスプレイの分離はできず、その代わり360度回転できます。
(HP社サイトより引用)
通常利用時はこんな状態。素直なノートパソコン形状です。
動画鑑賞時。画面が近くて迫力あります。新幹線とか良さそう。
ぐるっと360度回転させるとタブレット状態にすることも可能。
タブレット利用時はキーボードを切り離せないのでちょっと重たいですが、それ以外では2in1よりメリットが大きいように思います。
特徴3・Micrsoft Pen Protocol(MPP)対応でペン操作可能
Micrsoft Pen Protocol(MPP)と呼ばれるアクティブペン入力規格に対応しています。
上記のタブレットモードの画像はまさに対応ペンでさっと描いた絵です。

プリンストン アクティブスタイラス (Microsoft Pen protocol対応機器専用/筆圧感知1024レベル/ファンクションキー搭載)バーガンディ PSA-TPMS-BG
- 出版社/メーカー: プリンストン
- 発売日: 2018/12/21
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
特徴4・BANG&OLUFSENのサウンド
いい音らしいw
あんまりオーディオに詳しくないのですが、ちょっと名の知れたメーカーだそうです。
確かにこれまでの激安ノートから比べると雲泥の差。
よほどこだわりがなければ充分すぎます。
音質的には「こもった感じがなく、抜けるような音。低音は強くはない」かな。
?
特徴5・顔認証
Windows起動時、パスワードではなく顔で認証できます。
つまり、パソコンの前に座って電源ボタンを押すだけでいつもの見慣れたWindows画面まで行っちゃいます。
これは相当便利で、SSDの高速起動と相まって、15秒もあれば完全に立ち上がります。
ちなみに眼鏡をかけてても認証できました。すげえ。
特徴6・ファンコントロール可能
ほかのレビューでも結構書かれているのですが、RYZENのパワーのせいか、そこそこファンがまわります。
でもサーマルコントローラが着いていますので、ある程度コントロール可能。
一番下の静音モードなら基本的にファン回転せず無音です。
動作はやや重くなるような感じが受けますが、ブラウザ閲覧や動画鑑賞では特に問題はありませんでした。ブログもこのモードで執筆しています。
まとめ
今までの使っていたのが1万円の激安PCだったので、当然ですが超快適。
見た目も良く、所有感も満たしてくれます。
ケースを持ってないのでまだ持ち出していませんが、カフェでも恥ずかしくなく開けます。むしろ見せたい。
ちなみに今回各メーカーと比較して決めたのですが、早々に国内メーカー勢が候補から外れました。
デザイン・スペック・価格すべてにおいて完全に見劣りしたからです。
このPCについては非常に満足していますが、国内メーカーももっと頑張ってほしいですね。
?