こんにちは、子育てパパです。
先日購入した4K液晶テレビ。
今回はノートPCをつないでみました。
接続したノートPCはデルの「Inspiron MI11-6WLW」という激安モデル。
最底辺PCということでこれといった特徴はありませんが、一応フルサイズのHDMIポートがついているので、ものは試しということで今回繋いでみます。
とりあえずフツーにHDMIケーブルを接続。
当然問題なく出力はされました。
さすがに有機ELテレビ、黒部分の漆黒具合が素晴らしいです。
しかし海のあたりを近くで見てみると明らかにシャギーが目立ち、4K出力されていないのは明らかです。
このPCを外部出力するときの限界サイズはフルHD(1920×1080)なので、その解像度で出力されているんだろうと思いますが、アップスキャンされていないようです。
?
分かりやすく見るため、ブラウザを起動してみます。
ぱっと見でも鮮明さに欠ける印象ですね。
もっと近づいてみてみます。
ガッタガタですねw
ネット閲覧や動画鑑賞なら、テレビ内蔵のアプリを使ったほうが良さそう。
ついでにPCゲームもやってみます。
プレイしたのはPPSSPPの「リッジレーサーズ」。
ノートPC単独で起動したときよりだいぶ重くなりました。
また、PPSSPP側でもかなり解像度を上げないと画質がガッタガタなので、さらに負荷を掛けてしまうような結果に。
4KテレビにPCを接続するなら、4K出力に対応したグラボ搭載したデスクトップPCが良さそうですね。
?