こんにちは、子育てパパです。
今回は今話題のPayPayについてです。
- PayPayとは
- なぜ話題?
- 決済できるお店
- キャッシュバックの上限
- 全額キャッシュバックとなることも
- 支払い方法
- 利用者登録方法
- 支払い方法の設定
- チャージする方法
- ファミマで使ってみた!
- ヤマダ電機でも使ってみた!(2018/12/10追記)
- まとめ
PayPayとは
2018年12月4日よりスタートした、新しいスマホ決済の方法です。
ソフトバンクとヤフーが主体となって立ち上げた決済サービスです。
なぜ話題?
それは100億円キャッシュバックキャンペーンをぶち上げ、
買い物するごとに20%キャッシュバックすると発表したから。
キャンペーンは2019年3月31日までですが、キャッシュバック金額が
100億円に達した時点で終了するため、早めに利用するほうが良さそうですね。
なお、キャンペーン期間終了後も今のところ、恒常的に0.5%分の金額がPayPay残高に
チャージされるとアナウンスされています。
さて、今回のキャッシュバックで特に目玉のような扱いになっているのが、
ビックカメラやヤマダ電機などがPayPayに対応したことで、
普段値下がりすることの無いApple社製品も実質20%オフで買えるため。
今年のボーナスは買いすぎちゃいそうですねw
?
決済できるお店
公式サイトでは以下のお店が掲載されています。
やはり目を引くのが家電量販店ですね。
ビックカメラ、コマジ、ソフマップ、ヤマダ電機など高額になりやすい家電量販店で
20%を享受できるのは相当なメリットです。
キャッシュバックの上限
月5万円までがキャッシュバック上限と設定されています。
つまり25万円分まではキャッシュバック対象として買い物ができます。
全額キャッシュバックとなることも
1/40の確立で全額キャッシュバックされるとのこと。(ただし上限は10万円)
宝くじとかよりよっぽど確立高いですね。
さらにYahooプレミアム会員だと1/20、ケータイがソフトバンク及びワイモバイルユーザだと1/10とかなりの高確率となります。
支払い方法
支払い方法は以下3つあり、上から順に支払い金額が満たせたものより支払いします。
・PayPayチャージ残高
・Yahooマネー
・クレジットカードより引き落とし
具体的には、買ったものが1万円で、チャージが1万円以上あればそこから決済、なければYahooマネーから支払い、Yahooマネーも未登録などで支払えない場合は最後にクレジットカードの順で支払われます。
私はクレジットなど使えない場合があるとイヤなので、事前にチャージすることにしました。
?
利用者登録方法
まずはアプリをダウンロードし、登録してみましょう。
設定方法は公式動画ページが分かりやすいです。
支払い方法の設定
続いて支払い方法の設定。
アプリトップ画面左上の3本ラインアイコンをタップ。
アカウント情報画面になるので、「支払い方法設定」をタップ。
ここでは、
・PayPay残高にチャージ
・Yahoo!マネーを登録する
・クレジットカードを追加
この3つが選択できますが、Yahoo!マネーもしくはクレジットカードからチャージする形となりますので、まずはどちらかの設定を済ませます。
私は今回はクレジットカードを設定しました。
「クレジットカードの追加」をタップすると、このような登録画面が出ます。
ここでカード番号を入力して「追加」をタップすれば完了。
ちなみにカメラアイコンよりカメラを起動し、クレジットカードをカメラ画面に映せば番号を自動的に入力してくれました。
でも有効期限とセキュリティコードは手動入力なので中途半端・・・。
Yahoo!マネーを登録したい場合は登録サイトより事前に登録しましょう。
?
チャージする方法
支払い情報の登録が終わればいよいよチャージしてみます。
「PayPay残高にチャージ」を選択して、
次の画面で金額を入力して「チャージ」をタップ。
とりあえず試しに\1,000分だけ。
1秒ほどで速攻チャージされました。
ウィダーインゼリーより早い。
?
ファミマで使ってみた!
ということで、設定したPayPayスマホを手に、利用可能店舗であるファミリーマート
に行ってきました。
大体毎日朝に立ち寄って飲み物やら買うのですが、まだ店員が決済になれておらず、レジ渋滞する懸念があったので仕事帰りの夜に向かいました。
店頭に大々的に告知しているコチラの店舗でトライ。
お試しということカップ麺とペットボトルのお茶をもってレジへ。
対応してくれたのはおばちゃん店員。
大丈夫かなあと思いつつ「ぺ、ペイペイで支払いをお願いします」。
なぜだろう、「ペイペイ」という単語を言うのに若干恥ずかしい気になるのは。
あらかじめ起動しておいたアプリトップ画面のバーコードを見せると、特に躊躇することもなくバーコードスキャンで「ピッ」と鳴って即終了。
おばちゃんもすでに対応したことあったんでしょうね、何も問題無し。
トップ画面を見るとすでにお会計が反映されています。
キャッシュバックされたのかなと「残高」をタップ。
ばっちりされてますね!
しかし\284ぽっちのお会計で\56バックって凄過ぎ。
とりあえずキャンペーンが終わるまではひたすらPayPayでお会計しようと思います。
12/10にも使用しましたが、まだキャッシュバックは適用されています。
キャンペーンが早期終了するウワサですが、最初の土日は乗り切ったようですね。
ヤマダ電機でも使ってみた!(2018/12/10追記)
続いてヤマダ電機。
PS4がかなりお得になっているので、買いに行ってきました。
行ったのは近所の県道に面した郊外店舗。
ネットニュースでは都内のビックカメラに長蛇の列、ということになってましたが郊外ではそんなことは無縁で、あっさりと買えました。
ビックカメラはQRコードを読み取って、金額を入力して、店員のチェックも入ってと時間が掛かっていたことも行列になった理由みたいでしたが、ヤマダ電機はファミマと同様、バーコードの読み取りだけなので数秒で終わりました。
しっかし凄まじい還元ポイントですなあ・・・
まとめ
思ったよりも設定やチャージはスムーズにでき、迷うことはありませんでした。
今後はドラッグストア等でも使えるようになるみたいなので、キャンペーン終了後も0.5%バックが継続されるなら、現金払いよりは利便性も高いし良いかと。
?