こんにちは、子育てパパです。
久しぶりに、10年ぶりにプリンタを買い換えました!
これまで使っていたのはブラザーのDCP-750という機器。
結婚式で流すビデオを作成するために、古い写真をスキャンする目的で複合機を買ったもので、しかも無線LANプリントにも対応するなど、10年前とはいえ、現行機種とやれることはほぼ変わらないという、先を見据えて購入したものでした。
DCP-750CN | インクジェットプリンター・複合機 | ブラザー
しかし残念ですが、プリンターはあまり印刷しないと印字がヘタってきますね。
こいつもそれほど利用頻度は高くなかったのですが、それが逆に災いしてプリントがかすれて事実上使えない状態になってしまっていました。
当然修理という選択肢も無くはないですが、これだけ古い機種なので、直すよりはと新たに購入することにしました。
機種選定は嫁さん。
子供が生まれてからは写真を撮る機会が激増したので、写真プリントに良さげな機器にしたいということで、比較的上位機種であるCanon「PIXUS TS8130」にしました。
キヤノン:インクジェットプリンター PIXUS TS8130 | 概要
ホントは下位機種である「TS6130」にする予定でしたが、SDカードが直接入らないため、やむを得ず上位機種にしたといういきさつがあります。
最近のプリンターってスマホプリントや無線LAN経由のピクトブリッジには対応しているけど、SDカードからの印刷ってもう古いんですかね?
デジカメももう7年前のものなので、SDカード経由でしか印刷できないのです。
そんないきさつもありつつ、10年ぶりのプリンタ購入~。
前回のブラザーと同様、無線LANプリントで使いたいので早速セットアップ。
しかし昔と違って無線LANでのセットアップが猛烈にカンタンになっています。
セットアップ方法としては、「印刷したいパソコンと同じ無線LANの電波が入る場所にプリンタを設置し、パソコンからセットアップソフトを起動して進める」だけ。
昔のようにプリンタ側で無線LANの設定をすることなく、パソコン経由でプリンタの無線設定もできちゃうのです!
無線LANパスワードすらプリンタ側で入力する必要がないのはさすがにビックリした。
おそらく無線LANプリントのセットアップはやりたいと思っていても、これまで難易度が高過ぎだったと思います。
絶対ウチの親とか設定できないですもん。
でもこれなら親でもできそうなレベルにまでなってきたな、という印象です。
こんな感じで見た目は超スタイリッシュ。
液晶画面も以前とは比べ物にならないほどキレイになりました。
特に感動したのがプリントスピード。
L版印刷で18秒ということで、これまでと比較すると爆速といっていいですね。
あとさすが最新プリンタ!と思ったのがスマホ印刷。
これまでもスマホのSDカードから印刷とかはもちろんできましたが、最新モデルだとiOSでもAndroidでも直接ネットワーク経由で印刷できちゃいます。
マニュアルにはCanonの専用アプリから印刷してください、となっていますが、実はiOSについては印刷用通信規格に対応しているので、特別なアプリとかなくても印刷できちゃいます。(Andoroidはアプリが必要です)
以下紹介する手順は「TS8130」に限らず、スマホプリント対応を謳っている機種ならすべてこの手順で印刷できます。
<iOSで印刷>
写真やブラウザで印刷したい画面を開き、下段の「↑」マークのアイコンをタップします。
アイコンがいくつが出る画面になりますので、左右にスワイプして「プリント」を探し、それをタップします。
「プリンタを選択」をタップすると、端末と同じ無線LANに接続されたスマホ対応プリンタが表示されますので、任意のプリンタを選び、部数などのオプションを選択して上部「プリント」を押すと印刷されます。
<Androidで印刷>
最初にプリンタメーカーマニュアルに記載のあるアプリをインストールしておきます。
その後、写真やブラウザで印刷したい画面を開き、上段の「:」マークのアイコンをタップし、「共有」を押します。
なお、開くアプリによっては「共有」ではなくすでに「印刷」が表示されている場合もあるので、その場合はそれをタップします。
共有方法の画面が表示されるので、「印刷」をタップします。
あとはiOS同様、印刷オプションを選んで「印刷」をタップすれば印刷されます。
スマホプリントは非常に便利ですね。
ちなみに2018年5月28日までですが、本体を買うと2000円キャッシュバック、さらにインクも同時購入でもう1000円、合計3000円のキャッシュバックキャンペーンもやってます。
もちろん申し込みました。
やはり年末のような時期を外せばプリンターは安く買えますね。
ということで今回はいい買い物したぞ!