こんにちは、子育てパパです。
子育てのストレス、何で解消してますか?
スポーツ?
いや、寒くなってきた笑
おいしいごはん?
いや、財布が寒くなっていた泣
やっぱりゲームでしょ!!
ということで、すきま時間にスマホでゲームをやるのにはまっています。
最近はスマホも大画面化してゲームをやるにはいい環境になってきているのですが、
たまには大画面でやりたくなるものです。
数年前までのAndroidスマホはテレビなどへの外部出力機能(MHL)がついているモデルが多かったのですが、最近はめっきり減ってしまっています。
需要がなかったんですかね?それとも最近はChromecastやfireスティックのようなワイヤレスタイプが出始めているからでしょうか。
私もChromecastは持っているんですが、不満な点がありまして。
・テレビ出力できるアプリが決まっている
基本的にはYoutube等の動画アプリ起動時のみ出力できるようになっていて、ホーム画面とかをミラーリングすることができなくなっています。
アプリなどを活用することで写真とかも写せますが、スマホゲームとかのように出力できないものもたくさんあります。
・スマホとタイムラグ(遅延)がある
これが一番大きな問題。
ワイヤレスで転送する仕組み上、どうしてもスマホの操作からワンテンポ遅れてテレビに映し出されてしまいます。
もしゲームを映せたとしても、それはゲームにはならないでしょう。
今後のスマホはUSB3.0という新しい規格に移行していき、USB3.0はディスプレイ出力機能を備えることになっているので、今後は解消されるかもしれませんが、現時点でもハイエンドスマホでしか搭載されておらず、しかもスマホ側の制限によりディスプレイ出力機能は殺されているようです。
ネットで調べた限りではGalaxy S8(ならびにプラス)しかディスプレイ出力できたという報告はないようです。
しかもGalaxy S8は面長画面であり、テレビに映した際にも全画面でミラーリングできないという制約もある模様。。
ばっちりミラーリングできるならGalaxyも買い替えの検討したんですが。。
・・・とまあ、前置きが長くなりましたが、スマホで何とかテレビ出力できないかなーと考え、しばらくネットで情報を漁っていたところ、どうやらこの製品がAndroidスマホのディスプレイ出力ができる模様。

Wavlink USB2.0 VGA/ DVI/ HDMIマルチディスプレイアダプタ 解像度1920×1080、Windows /Mac OS X/Linux対応
- 出版社/メーカー: Wavlink
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
Wavlink社の公式HPの製品情報では特にAndroid使えるよーという記載は見当たらないものの、海外の通販サイトでの説明文など見る限り、一応サポートしているっぽいことが書かれています。
そもそも今使っているT90CHIはコンパクトサイズということもあり外部出力ポートが無いのが不便だったので、最悪パソコン用で使えればいいやという想いもあったので購入することに。
さらに便利なのが、出力端子がHDMI、DVI、VGAと付け替えが可能であること。
相当おいしいな、これは。
ただ購入前から疑問だったのが、USB2.0にも関わらずフルハイビジョン出力(1920×1080)が可能となっていたこと。
USB2.0のディスプレイアダプタは数多く出ていますが、おそらくUSB2.0の転送速度の制限のためフルハイビジョンでの解像度出力に対応している製品はこいつ以外に見つかりません。
かなり怪しさは感じつつ、3000円以下という激安ということもあり購入することに。
※ちなみにバッファロー等のメーカから出ているUSB2.0ディスプレイアダプタ(しかも解像度はもっと低い)でも5000~6000円程度します。。
そんなわけで製品が届きました。
画像の通り、デフォルトではDVIポートが接続できるようになっており、HDMIやVGAを使うときは付属のアタッチメントを取り付けます。
とりあえずはT90CHIで使ってみることに。
一般的なディスプレイアダプタと同様、付属のドライバCDをインストールし、再起動後にこのアダプタを差すと認識してすぐ使えるようになりました。
まずはT90CHIで使ってみた感想。
・普通に使える。
当たり前ですが、とりあえず使えることにほっとしました。
HDMI、DVI、VGAすべて問題無し。
・解像度を上げると遅延が発生。
こいつのウリである1920×1080にすると画面描画が多少追い付かなくなります。ブラウザを見たり、Office利用とかであれば特に気になることはありませんが、動画再生やゲームでは遅延でストレスが溜まります。
1280×800くらいにするとほぼ遅延なく使えるようになりました。
このくらいの解像度があれば、よほど高画質のゲームや動画を見ない限り画像が荒いと感じることな無いです。
すくなくともT90CHIのMAX解像度が1280×800なんで。。
・ミラーリングが使えない。
正確に言えば使えるけどT90CHIの仕様?で使い物にならないというのが正確です。
T90CHIはキーボードとドッキングするタブレットでもあるんですが、どうもタブレットを縦で使う前提の設定になっているせいか、ミラーリングすると強制的に縦画面になってしまうのです。
やむを得ず拡張ディスプレイモードで使っています。
これでも不便はないですが、ミラーリングのほうが実際に使う上ではなんかわかりやすいんですよね。
それではいよいよスマホで使ってみることにします。
私のAndroidスマホはUSBホストでの制限が厳しいと言われるSH-01G。
シャープ製スマホは伝統的に制約が多いことで知られています。
そもそも給電できるのか、認識するのか非常に不安ですが、とりあえずトライ。
まずはAndroidスマホに以下アプリをインストールします。
インストールが完了したらそのままディスプレイアダプタをつなぐだけ。
特にアプリを起動する必要はありません。
つなぐと2回ポップアップが表示されるので、二つとも「OK」的なほうを選択すると無事テレビに出力されました。
なんか意外とあっさり繋がってしまった。。
ちゃんと給電も足りているみたいです。
SH-01GなんてUSBメモリすら認識しなかったのに。。。
それではスマホで使ってみた感想。
・やはり遅延発生。
T90CHIと同じレベルでの遅延ですね。動画やゲームはきつい。スムーズに動けば、Bluetoothゲームパッドと組み合わせて極小ゲーム機として使えたんだけどなあ。。
公式HPを見るとAndroid接続時は解像度を変更できず、強制的に1920×1080にアプコンされるっぽいことが書いてありました。
試しにVGAでもつないでみましたが、遅延は改善されず。
結論として、なかなか面白いデバイスではあると思いました。
私の場合はモバイルPCの大画面出力という使い方も想定していたので結果としては満足ですが、スマホで使うにはちょっと難ありかなと。
あ、スマホも激しい動きが必要のないものであれば問題なく使えますよ。