こんにちは、子育てパパです。
これまでずっとスタイラスペンを探していました。
その理由はというと・・・
・持ち運びで使っているノートPCのマウス代わりとして

ASUS ノートパソコン TransBook T90CHI-3775 Windows10/8.9インチ/ダークブルー
- 出版社/メーカー: Asustek
- 発売日: 2015/11/07
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (4件) を見る
このPCを持ち運び用として使っているんですが、カフェなどのテーブルのある場所であればともかく、電車待ちの時にひざ上に置いて使う場合、指でのタッチパネルでは非常に操作が困難!
色々考えた結果、スタイラスペンならなんとかなるんじゃないか、ということに。
電車待ちで仕事するほど忙しいかって?
モバイルは男のロマンです!!
結構よくやるのが、仕事で分からなかったことを家に帰る前にやっちゃおうと思ったとき。
以前も書いた通り、私の職業はインフラエンジニア。
そしてどこでもサーバ操作の復習ができるようクラウド上に環境を立てているので、思い立ったら電車を1本見送って、その間にサーバ接続して勉強したりしてます。
ホントならローカルPC上にインストールできるVirtualBOXやVMware Playerでもいいんですが、t90chiではさすがに荷が重かったのでやむをえずクラウド利用しています。
さらにいえばさすがにWindows Serverは持ってないですからね。
・iPhoneでのお絵かき
子供が2歳半になり、最近お絵かきをせがまれるようになりました。
元々絵がドヘタクソで、なんとか書かない人生を歩んできたのですが笑
さすがにもう逃げきれないため、勉強することにしました。
ちなみに勉強のために買ったのはこの本。

ボールペンでかんたん! プチかわいいイラストが描ける本 (コツがわかる本!)
- 作者: カモ
- 出版社/メーカー: メイツ出版
- 発売日: 2011/12/10
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 43回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
簡単だし、書き方もすごく丁寧に書いてあります。
カモさんの本がすごくよかったのでさらに追加購入しちゃいましたw
↓こんな感じで親切丁寧なのです※Kindleで見た画面です↓
傘ってこうやってかけるんだー。
イラスト風人物書き方の基本。絵心の無い私には大変参考になります。。。
というわけで、さっそくスタイラスペンの選定に入りました。
色々調べると、スマホで利用することを見越した場合、ざっくりで電池無し/電池式の2種類があることがわかりました。(ペン先の材質やデザインはおいて置き)
そもそもスマホのパネルは静電容量方式と呼ばれる、人間の持つ静電気がパネルに触れることで反応してタップされた位置を検知するというものです。
電池無しのモデルは100均で売っているようなものから大体2000円くらいまでのものがこのタイプに属します。
それに対して電池式はスタイラスペン自体に静電を帯びるようになっているため、人間の静電気を利用しなくてよく、ペン先を細いものでもスマホ側がちゃんと反応するようにできています。(デジタイザーとも呼ばれていますね)
つまりペン先が細い=細かい字や線を引けるので、後者の電池式のほうがお絵かきには適したモデルということになります。
そんなわけで、検討した結果こいつを購入。

Adonit Dash3 スタイラスペン Black 【日本正規代理店品】 ADJD3B
- 出版社/メーカー: Adonit
- 発売日: 2017/09/15
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
正直反応とかスペックは良くわからん!ということで完全に見た目だけで決めました。
個人的にはこいつは見た目がずば抜けてよかった。
他はなんか野暮ったかった。。。他を使ってる方、すいません。
そんなわけでamazonに早速注文、そして2日ほどで速攻で届く。
早速開封。
・・・
めっちゃ見た目いいやん!!
見るからに高級感を感じる質感とフォルム・・・
ボールペンでこういうの欲しかった。
ちなみに頭の部分がスイッチになっていて、電源オンオフができるようになっています。
あとちょっと面白いと思ったのが充電時のスタイル。
充電器となる台座の上に、頭の部分を立てて充電します。
台座と頭の部分はマグネットになっているので倒れたりはしません。
なんかエガちゃんっぽい。。。
肝心な使い勝手ですが、「ほぼマウス代わりになる」という感じです。
ペン先が細いこともあり、細かいところまで選択可能。
カフェなどマウスが使える場面でも、わざわざマウスを出さずこいつを使えばほぼ事足ります。
私の場合は特に文字入力していることが多いからかもしれませんね。
WEB閲覧がメインであればやっぱりマウスのほうが勝るとは思います。
マウス代わりで操作している場面を撮ってみました。
ちなみにYoutubeにアップするのは初めて。。
あとiPhoneでも使ってみました!
どうでしょうか?
ちょっとしたお絵かきや練習であれば使えそうな感じはありますね。
滑らかな書き心地が気持ちよく、ついつい意味もなく描いてしまいそうです。
そんなわけでこのAdonic DASH、ちょっと高かったですが満足度は高いです。
1000円程度のちょっとしたスタイラスを使っているなら、一度試してみる価値ありです!